
近赤外線発泡装置とは
近赤外線発泡装置は、近赤外線を利用して発泡プロセスを効率的に行う装置です。近赤外線は波長が短く、物質に吸収されやすいため、迅速な加熱が可能です。この特性を活かして、発泡材料を均一に加熱し、発泡を促進します。
例えば、近赤外線ヒーターを使用することで、プラスチックやゴムなどの材料を短時間で加熱し、発泡させることができます。この技術は、製造業や加工業で広く利用されており、省エネルギーや効率的なプロセス管理が可能です。


近赤外線発泡装置の仕組み ムービーver
近赤外線発泡装置の特徴
・最大設定温度が高い
一般的には蒸気で発泡させるが、蒸気の場合、最大設定温度は原則99度である。しかし近赤外線の場合は、300度近くまで設定することが可能。

・インラインで密度の計測が可能
プロセスの過程で連続して密度を計測することが可能。

・バッチ式ではなく、連続プロセス
一般的には、バッチ式の発泡装置が多いが、Fillの発泡装置は連続式である為、吐出量を向上させることが可能。
